施術中の電話……出る?出ない?

こんにちは、ユニコママです。

新型コロナウイルスによって、皆様の生活にも様々な影響が出ていますよね…。

 

思うように外出できないお子さん、

お仕事をセーブしているご両親、

通勤に不安を抱えるサラリーマンの皆さん、

泣く泣くお店を閉めることになった自営業の方々……。

 

ここまで国民の生活に悪影響を及ぼすニュースもそうそうないですよね。

ほんとに、一日でもはやく通常の日々に戻りたいものです。

 

 

さて今日も更新されました、ユニコさん。

 

 

今回の鍼灸院あるあるは

 

「施術中に電話がかかってきたから、わざわざ手を止めて応対したら

めっちゃどうでもいいやつやった~!!」

 

です!

 

 

皆様の治療院では、電話応対をどうしていますか?

 

スタッフが何人かいる治療院なら、受付スタッフさんもいるかもですが…

ひとり治療院だと、ちょっと考えどころですよね。

 

 

電話を留守番電話に設定しておく。

予約をLINEやオンラインでの受付にする。

 

いろいろ施策はありそうです。

 

個人的には、施術の手を止めてまで電話に出ることはあまりありません。

ずっとコール音が鳴っていると患者さんも気を遣うと思うので

施術中に電話が鳴った際は早いうちに

 

「あ、電話は無視しますのでお気になさらず」って言っておきます。

 

 

まぁただ、患者様からの「遅れます!」みたいな連絡の場合もありますので

全無視していいものか、といわれると微妙なんですけどね…。

 

 

でもどうでしょうね、やっぱり患者さんの気持ちになったら

自分の施術中に電話に出られたらいやかなあと思います。

ぼーっと置鍼中、とかならまだしも、

 

めっちゃ盛り上がってる会話の途中とかだったら

 

施術者がもどってきて「はいはいすみません!なんの話でしたっけ」

とかいわれても

いやもう今話してもオチがおもんないんでいいです」って拗ねますね。

 

 

やっぱり、鍼灸の施術って、さいしょからおわりまで

一連の流れがあるものだと思うんですよね。

 

それを途中で切ってしまうと、少し気が乱れてしまうと思ってます。

 

ただ人に鍼をすればいい、お灸をすればいいってものじゃないからこそ

ベッドに横たわっていただいているそのすべての時間に気を遣いたい。

人の気持ちは、ほんと些細なことで変わりますもんね^^

 

 

ちなみにユニコママは、電話に出てそれがどうでもいい営業だったら

とたんにアホのふりをします。

 

 

営業「〇〇という会社ですが、担当者さまはおられますか?」

ユニコママ「いませーん^^」

営業「あ、左様でございますか。それではいつ頃お戻りになられますでしょうか?」

ユニコママ「わかりませーん^^さようならー(ガチャ)」

 

みたいなw

こいつとは話しても無駄だなって思ってもらえてたら嬉しいなー笑

腰痛にも鍼灸が効く!

こんにちは、ユニコママです。

 

3月11日ですね。

なんだか去年もこの日にブログを書いたような気がします。

unicomama2018.hatenablog.com

 

↑ほらねほらねっ笑

 

ということで、今日お誕生日の方はおめでとうございます(二年目)。

 

花粉症もちらほら出てきていますが、皆様は鍼灸でしっかりケアされて

いますかね^^

 

さて今週も更新されました、ユニコさん。

 

 

今回は腰痛のお話でした。

最後、ちゃんと通報を忘れないユニコママはえらい(笑)

f:id:unicomama2018:20200305153158j:plain

 

さて、臨床上でも高確率で遭遇する「腰痛」。

 

実はこの漫画の強盗さんのように長期間腰痛が続くと、

精神的にもかなり悪影響があることがわかっているんですよね。

(だからといって強盗はあかんけども)

 

これは、東京大学の松平浩医師もおっしゃってます。

 

過去、えみすけのブログでも出てきました↓↓

emisukeharikyu.hatenablog.com

 

上記ブログを要約すると

 

「腰が痛い!」という不快な感情が脳の偏桃体を興奮させる

ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌され、

幸せホルモンであるセロトニン分泌が抑制される

結果、悲観的な考え方になり、「恐怖回避思考」によって

腰痛が長引いてしまう

 

ってなかんじです。

 

長期にわたって腰が痛い人は、腰の筋肉だけをゆるめても

なかなか回復しません。

そのときはよくても、またすぐに痛みを感じてしまうんですね。

 

 

こういった方には、脳へのアプローチも大切です。

 

 

運動療法で内因性オピオイドを分泌させたり、

痛み日誌をつけて、認知の自覚をつけてもらうのもいいですよね。

 

 

鍼灸が腰痛、こと非特異的腰痛に対して有効であるのは

単に痛み周辺部の筋緊張をとったり血流を促進するだけでとどまらず

脳に対してもしっかりアプローチできる可能性があるからなんだろうなと思います。

 

漫画のユニコさんのように、

痛みが出ているがゆえにちょっとおかしな考えになってしまっている人にも

優しく寄り添って、本来の穏やかさを取り戻してもらえたらいいですよね^^

 

でも強盗はあかんけどね^^^^(2回目)

 

 

さて、Twitterでは、現在「#治療院あるある」というハッシュタグ

皆様の治療院でよくあること、というテーマを大募集しています!

 

ぜひ、皆様もハッシュタグをつけてつぶやいてみてくださいね(*^-^*)

 

 

ユニコママの治療院あるあるは…

「高齢者に鍼灸を勧めると『はりはクセになるやろ??せやからやれへんねん!』と言われること」ですw

鍼を受けると、眠くなる

こんにちは、ユニコママです。

 

新型コロナウイルスの影響で、全国的に大騒ぎになっていますね…。

お子様がいらっしゃるご家庭は、お子様をどうするのか、

お仕事をどうするのか、考えないといけないことが多いですね><

 

経済も縮小傾向な中、巷ではトイレットペーパーなどが品薄で、

いろいろなものが混乱しているなあといった印象ですが

わたしたち個人としては、できることをひとつずつやっていくしかないですね。

 

マスクは咳などの症状が出ている人たち、という最小限の着用にとどめて

あとは手洗い・うがいを敢行していきましょう!

 

 

前置きが長くなりましたが、本日もユニコさんが更新されました。

 

 

ユニコさんの鍼で、ユニコマンがすやすや眠っています。

 

一般の方々からすれば、

「えっ?鍼を身体に刺したまま眠れる?!」とびっくりされるかもしれませんが、

これ、我々臨床家からすると特に珍しい光景ではないですよね。

 

 

特に、おひとりでされているゆったりとした治療院やサロンだと、

施術者の気と、施術を受けている患者様の気を合わせやすいような感覚があります。

(たくさんのベッドがあって、せわしなく次から次へと施術者が入れ替わるところだと、眠れる環境とは少し遠くなるかな・・・)

 

 

鍼灸施術の目的はいろいろあるとは思いますが、

そのひとつに「患者の精神的安定」つまりリラックスをしていただく、

というものがあります。

 

この、リラックスの極みこそが「入眠」であると思います。

 

 

患者様によっては、少しお休みになったあと、

体位変換の必要があるのでお声をかけると

「えっ、いまわたし寝てましたか?はずかしい…すみません…!」

なんておっしゃる方もおられるのですが

 

 

鍼灸の施術中に眠りにおちるのも

おなかがぐ~っと鳴るのも

トイレにいきたくなるのも

おもわず涙がこぼれてしまうことも

 

すべて、自然なこと。そして施術が身体に効果をもたらしている証拠です。

 

鍼やお灸を受けると、体性ー自律反射によって血行が良くなるので

身体の修復機能が高まります。

この際、身体は、軽い眠気やだるさを感じることもありますよね。

 

わたしは、患者様に

「はりを受けたあとは、身体が、悪いところを一生懸命治そうとしてますから
なるべくその日はゆったり過ごしてくださいね」ってお伝えしてます。

 

鍼灸のあと、少しうとうとして、短時間でも眠りに入ると

その後の目覚めがとってもいいんですよね。

正常に成長ホルモンが出てるとこんなに心地いいのか…!って思います。

 

 

お昼寝、という文化のおともに

ぜひ「お昼寝前の鍼灸」も流行るといいですよね(*^^*)

f:id:unicomama2018:20200304100111j:plain

 

ユニコの六角鍼管④ ~内径はそのまま~

こんにちは、ユニコママです。

 

国家試験が終わりましたね!

問題によっては、解釈の違いによって回答が複数ありそうなものも

あったようですが…皆様良い結果になりますことをお祈りしております。

 

 

さて2月最後の水曜日、ユニコさんが更新されました。

 

 

f:id:unicomama2018:20200225101613j:plain

 

ユニコの六角鍼管は、まわりの形が六角形だからといって

内側も六角形なわけではないんですね。

 

f:id:unicomama2018:20200203142502j:plain

こうなってます↑

 

ちなみにこの真ん中の円なんですけど、

ユニコは1.86mmという内径です。

 

他のメーカーさんの内径はどうなっているのかな?というと…

 

セイリン:2.55mm

I’SSHIN:1.85mm

山正NEO:1.66mm

 

となってます。

 

 

ユニコは、なるべく内径を短くすることによって、

鍼の刺入のしやすさ、正確さを追求しています(*^-^*)

 

鍼管にぴったりとおさまる太さだと、安定性が違うんですよね。

皆様からも「刺しやすい」「使いやすい」といった嬉しいお声をいただいています!

 

 

 

 

 

 

 

使いやすい、というお声がメーカーにとっていちばん嬉しいです(*^-^*)

皆様、これからもユニコの六角鍼管をよろしくお願いいたします!

 

ユニコネットストアはこちら⇓

www.unico-net.jp

 

 

ユニコの六角鍼管③ ~押手の安定のしやすさ~

こんにちは、ユニコママです。

 

うわーっ!もうほんとに国家試験まであと数日・・・!

まさか受験生の方がこのブログを今ご覧になってるわけはないと思いますが

ほんとに応援してます!!がんばってえええ!!!

 

さて、今日も更新されました。ユニコさん。

 

 

前回、ユニコの六角鍼管の特徴のひとつ“転がりにくい”をテーマに

ブログを書いたのですが、いかがでしたでしょうか(*^^*)

 

 

転がしてみたくなった人、いました!笑

 

 

さすがユニコ姉さん、鮮やかな片手挿管・・・!

これだけうまかったら、そもそも転がらないですね笑

 

 

 

f:id:unicomama2018:20200203142050j:plain

さてこの六角形の鍼管ですが、皮膚に立管したとき、

やはり円型よりも安定しやすいです。

 

鍼を刺すうえで、「押手」と「刺手」というのがとても大事なわけなんですが、

無駄な痛みを出さずに刺入するのが苦手な鍼灸師さんもけっこうおられますよね。

 

学生さんでももちろん、切皮痛が出たらどうしよう?って心配になると

肩がガチガチになって弾入が固くなったり…。

 

 

こちらのツイートでも、押手の使い方の重要性を述べられています。

 

押手が安定するからこそ、刺入に集中できるんですよね。

 

 

皮膚に接触する面が多いほど、押手は安定します。

そういった意味でも、ユニコの六角鍼管は本当に押手をつくるのに最適。

あんまり強く押し付けすぎると、患者さんの皮膚に六角形の痕が残ってしまいますけど、それはそれで魔法陣みたいでかわいいじゃないですか(?)

 

なかなか押手がうまくいかないよ~!って方は、

六角鍼管に変えてみるのもひとつの手かもしれませんね(*^-^*)

 

 

こちらからお買い求めいただけます↓↓↓

ユニコネットストアへのリンク

https://www.unico-net.jp/product-list/1

 

 

 

 

 

 

 

ユニコの六角鍼管②

こんにちは、ユニコママです。

 

もうすぐバレンタインデーですね。

我が家では、だいたい毎年手作りチョコを用意して

夫に渡しています。

 

皆様にも幸せな金曜日となりますように(*^-^*)

 

 

 

さて、今日もユニコさんが更新されました。

 

前回の記事はこちら↓

 

unicomama2018.hatenablog.com

 

今回も、六角鍼管の特徴について書いていきます!

f:id:unicomama2018:20200203142050j:plain

前回は、「もちやすい」という特徴について書いたのですが

今回は「六角形」という形状からもたらされる「転がりにくい」という

効果について。

 

 

正直にいいます。

ユニコママ、あんまり鍼管が転がって困った経験ないです(笑)

 

 

でも、他の人に聞いてみたら

「でも、鍼管を落とすこともあるよな~」っていわれて。

なるほど、そうかと。

 

 

単刺でどんどん治療する先生、置鍼する先生、

いろんな施術スタイルがあるとは思うのですが、

単刺の先生も、鍼は変えるけど、たぶん鍼管は同じものを使っているのではないかな??(いや、うちは1本1本鍼管も変えるよ!という方がおられたらすみません)

 

なので、片手挿管とかを頻繁にやってると、

やわらかくふわっと鍼をもっていればいるほど、なんらかの拍子に

鍼管を落としてしまうことも…あるかもしれません。しらんけど。

(繰り返すけど、ユニコママはあんまりない)

 

このとき、「転がりにくい」という特徴の真価がはっきりします。

 

どれぐらい転がりにくいのか?

ちょっと実験してみました。

 

f:id:unicomama2018:20200210145850j:plain

 

こちら、左の緑色の鍼管がユニコの六角鍼管です。

右は他社製品のもの、どちらも太さや長さは同じです。

 

これを、せーの!で同時に転がしてみましょう。

ではいきます。

 

 

せーのっ

 

f:id:unicomama2018:20200210145957j:plain

 

わー!すごいすごい!!

 

ユニコ(緑)は、ほんとにすぐピタッと止まりました。

対して、他社製品(白)は、円形なので、いつまでも転がる転がる…

 

 

落とした鍼管は、もちろんもう患者様には使えません。

 

なので、普通のプラゴミとして捨てることになるのですが、

その鍼管がどこまでもどこまでも転がっていって

机の下の隙間とか、棚の奥底とか、

 

「あ~そんなとこまでいっちゃう?!非常にやめてほしい!」という場所に

転がり込む事態を防げる!というわけですね。

 

 

ちなみに、ふたつの鍼管を同時に持って、

上から落下させてみて、どれだけ転がるか…という実験をしましたところ

 

 

 

ふつうにどっちもまぁまぁ転がりました(笑)

 

 

そらそうですよ。

だって上から落下するという違う方向のエネルギーがはたらいてますから。

もうそこは、単純に、転がりにくいとかの域をこえてますから。

 

いくら転がりにくい鍼管だって、上から落としたらまぁまぁ転がる。

そこにいちゃもんつけるのは、ヤクザの所業なのでやめておきましょう。

 

 

とにかく、ユニコの六角鍼管は転がりにくいんですって(*^-^*)

皆様、これだけ覚えて帰ってくださいね。

 

 

鍼管が転がってほしくない!!

そんなあなたに、ユニコネットストア♡

https://www.unico-net.jp/product-list/1

ユニコの六角鍼管

こんにちは、ユニコママです。

節分も終わり、いよいよ春の気配がやってきますね。

 

春は、陽気が上がって、熱も上半身にこもりやすくなりますから、

鍼でしっかり気をおろしたり、めぐりをよくすることが大切。

 

そこで、今回からは、

ユニコの六角鍼管についてのお話です。

f:id:unicomama2018:20200203142050j:plain

 

 

 

ユニコのディスポ鍼には、SタイプとProタイプ、そして

それぞれにワンプッシュタイプがあります。

 

このいずれも、鍼管の形状が六角形になっていることが特徴なんですよね。

 

f:id:unicomama2018:20200203142502j:plain

さて、この六角形というかたち。

我々の生活の身近なものにもあります。

小学生のとき、必ず使うもの…そう、鉛筆です。

 

鉛筆って、丸じゃなくて、六角形が多いって知ってましたか?

 

f:id:unicomama2018:20200203144335p:plain

画像と文章はこちらのサイトからお借りしました。

https://www.mpuni.co.jp/customer/pencil/qa_10.html

 

鉛筆に6角形が多いのは、転がらないため、また、持ちやすいためです。文字を書くために鉛筆を持つ場合は、必ず3点(親指、人差し指、中指)で押さえるので、3の倍数の必要があります。

 

鍼灸師は鍼管を持って字を書くわけではありませんが、

やはり円形の鍼管に比べて圧倒的に「持ちやすい」んです。

施術者のことを考えて作られている、優しい設計なんですね。

 

 

教育現場の先生からは、こういったツイートが寄せられています。

ステンレス鍼管⇒ユニコ六角鍼管⇒丸い鍼管という段階をふめば、

丸い鍼管にもスムーズに移行できるのでは?なるほどです・・・!

 

確かにユニコママも学生のときは、金属の六角鍼管でした。

あれはやはり学生が、しっかりと鍼管を保持するための訓練なんですね。

 

 

京都のお灸堂さんも、お灸だけじゃなくユニコ六角鍼管を使ってくださっています!

とってもうれしい( ;∀;)

 

 

 

訪問鍼灸の先生も、クセのない素朴さに太鼓判!

多くのメーカーがあるなか、気に入ってご使用いただいている喜び( ;∀;)

 

 

六角鍼管を使ってみたい!という方は

ユニコネットストアが便利です♪

 

https://www.unico-net.jp/product-list/1